ミャンマー人の英語で気がついたこと。
昨日、ミャンマー人が必死に英単語を私に連呼した。
「ワイル、ワイル、ワイル!!!」 なんだろう??
俺が野性的でワイルドでカッコイイと言ってくれてんのか?
しかし、彼女の英単語は5分経ってもわからず。。。
彼女も諦めてミャンマー語で説明してくれた。
この単語の正体は「Oil=油」だとわかった。
考えてみるとアルファベット「O」はミャンマー文字に似たのがある。。。
その文字に影響されているのか?
確かにその文字は日本語の「ワ音」に近い。
もしそうなら日本語のカタカナと同じだな。
日常的に英語を使わないミャンマー人の英語は母国語に強く影響される。
そして、単語1語で伝えるには完璧な発音が要求される。
これは日本語であっても例外ではなく一番むずかしい。
初期学習の段階は文章が作れないので、単語1語で伝える場面も多い。
しかし、レストランで注文しても1語で通じないことはよくある。
でもこれはしょうがない一番むずかしいのだから。
くじけず、嫌にならず、続けるのみ。
ミャンマー語はミャンマー人がわかるように話す。
どれだけのミャンマー語学習者が話すときに気をつけてるのか?
「ミャンマー人が拾ってくれない(怒)」
これはミャンマー人の心が狭いんじゃなくて、ミャンマー文字の音の幅が狭いんだ。
だから「発音に気をつけて話す」
ミャンマー語は日本語や英語のように発音を軽視して話す人が悪い。
「いい加減な発音は意味ないんだ」
だから音が出せなくても出せるよう努力する。
「日本人だからしょうがない」と言ってる間はしょうがない音しか出ない。
努力する方向を間違えてはいけないと自分に言い聞かせる。
「ワイル、ワイル、ワイル!!!」 なんだろう??
俺が野性的でワイルドでカッコイイと言ってくれてんのか?
しかし、彼女の英単語は5分経ってもわからず。。。
彼女も諦めてミャンマー語で説明してくれた。
この単語の正体は「Oil=油」だとわかった。
考えてみるとアルファベット「O」はミャンマー文字に似たのがある。。。
その文字に影響されているのか?
確かにその文字は日本語の「ワ音」に近い。
もしそうなら日本語のカタカナと同じだな。
日常的に英語を使わないミャンマー人の英語は母国語に強く影響される。
そして、単語1語で伝えるには完璧な発音が要求される。
これは日本語であっても例外ではなく一番むずかしい。
初期学習の段階は文章が作れないので、単語1語で伝える場面も多い。
しかし、レストランで注文しても1語で通じないことはよくある。
でもこれはしょうがない一番むずかしいのだから。
くじけず、嫌にならず、続けるのみ。
ミャンマー語はミャンマー人がわかるように話す。
どれだけのミャンマー語学習者が話すときに気をつけてるのか?
「ミャンマー人が拾ってくれない(怒)」
これはミャンマー人の心が狭いんじゃなくて、ミャンマー文字の音の幅が狭いんだ。
だから「発音に気をつけて話す」
ミャンマー語は日本語や英語のように発音を軽視して話す人が悪い。
「いい加減な発音は意味ないんだ」
だから音が出せなくても出せるよう努力する。
「日本人だからしょうがない」と言ってる間はしょうがない音しか出ない。
努力する方向を間違えてはいけないと自分に言い聞かせる。
コメント
コメントを投稿